旭川電気軌道 - 1.概要 -

旭川電軌 概要

旭川電気軌道は,旭川市に本社を構える,路線バス・貸切バス事業を展開する事業者です.
略して「旭川電軌」と表記されることも多く,貸切車の行灯表記も旭川電軌となっています.
広く「電気軌道」や「あさでん」とも呼ばれ,道北バスとともに市内では馴染みの深い事業者です.

前身は,1926年に設立・翌年に事業開始となった電車事業です.追分~10号間の軌道が歴史の始まりです.
バス事業の開始は1933年.軌道に沿う形で路線が設定されていたとのことです.
1944年に戦時統合が行われますが,旭川電軌も例外ではなく,道北乗合自動車(現在の道北バス)へと吸収されていきます.

1952年,道北乗合自動車から分割する形で旭川電軌としてのバス事業が再スタート.
1968年には,同じ市内の旭川バスを吸収合併します.

ちなみに,旭川バスは1929年に開業した旭川市街軌道のバス転換により誕生した事業者です.
1956年の軌道事業撤退によりバス専業となり,後に社名が旭川バスへと変更されています.

1972年,旭川電軌は軌道事業から撤退し,バス専業となります.
その後は,1983年の富良野地区からの撤退を経て,概ね現在の路線網が出来上がります.
撤退した富良野地区は,旭川電軌と富良野市による第三セクター事業者「ふらのバス」による路線網が現在も敷かれています.

このように電車ルーツとして有名な旭川電軌ですが,先進的・意欲的な事業者としてご存じの方も多いのではないでしょうか.
先の第三セクターをはじめ,クレジットカードによる運賃収受システム,バス接近案内停留所,ノンステップ車の積極導入等,道内の事業者の中でも特に先ゆく事業者でした.

本社所在は旭川市3条通.
現在は春光・共栄の2営業所を構え,合計でおよそ190台の車両が活躍中です.
車両整備等は共栄営業所に設けられた工場がメインで行っています.
1999年の春光営業所の分社化(「あさでん」)と2007年の再統合,千歳営業所の開設・閉鎖を経て現在に至る,道北バスとともに旭川市内の路線網を担う事業者です.

一般路線バス

旭川市街から主に東川・東神楽方面の路線を始め,近郊路線がメインとなっています.
一部では,道北バスと競合する区間もありますが,基本的には地区別に棲み分けがされています.
なお,旭川電軌では,各路線を「系統番号+"番線"」と呼称しており,一つの特徴となっています.

郊外線路線バス

77番線:旭川空港線

旭川市街から旭川駅を経由し,東神楽町に所在する旭川空港へと至る,いわゆる空港連絡バスです.
空港発着の航空便に合わせたダイヤが設定されており,利便性を確保しています.
比較的乗車時間が短いため,現在の主流は路線シャシのトップドア車です.

66番線:旭岳線

旭川市街から旭岳へと至る路線です.
ハイデッカー車が主に使用されますが,空港線と共通運用となっている車両も存在し,時折違った表情を見せます.

学生対策路線

夏季は自転車通学となることが多い旭川の学生ですが,自転車の使えない冬季はバスが登校手段の要です.
これはすなわち,夏季と冬季での需要の差が大きいことを表しています.
旭川電軌では,学生対策路線と呼ばれる路線を設定し,市内各所からの通学需要に対応しています.
一般路線では概ねの系統が市街を起終点としているため,市街を跨ぐのに不便を強いられてしまいますが,学生対策便では市街を跨いだ,あるいはパスするような路線も設定されており,通学需要増と利便性向上に貢献しています.
なお,学生対策路線という名前から,学生以外の乗車はできないと思われがちですが,実際には一般の乗車も可能となっているのも興味深い点です.

都市間路線

2018年春,同社では初参入となる都市間バス路線が開設されました.
現在のところ,旭川駅~新千歳空港間の「たいせつライナー」1路線のみとなっています.

共同運行事業者(2018.05現在/五十音順)

この他,市内イベント等では,同じ市内の道北バスと共にシャトルバスの運行を担うことがあります.

旭川電軌 これより前のページはありません 旭川電軌 0.目次へ 旭川電軌 2.車両概観へ